2学年
25期生の有志で、1月~4月にかけて「使い捨てカイロ回収プロジェクト」を行い、GoGreenGroup株式会社様が行っている環境保護活動に協力させていただきました。
GoGreenGroup株式会社様からは、加工後のキューブのサンプルも送っていただきました。
参加生徒のコメント「身近なところからSDGsの達成に貢献することができるということを学べました。来年以降も継続したいし、身近なところからできる活動をこれからも探して行っていきたいです。」



3学年
5月13日(木)の総合的な探究の時間では黒川校長先生による「プレゼンテーションについて」という題の講義が実施されました。現在、各生徒が探究活動している内容を10月に発表するために、人に自分の考えや学習成果を十分に伝えるための技術や原稿・スライド作成の基本的な考え方を校長先生オリジナルスライドを示しながらご教授していただきました。
また、後半では3年生大内さんが「ふくしま創生サミット」への参加報告をしました。外で学んだ内容を本校生に共有して、みんなにとっても良い学習の機会となりました。
今回は感染対策のために一か所に集まることはせず、教室を分散してオンラインを活用したサテライト方式を試みました。



1学年
5月6日(木)6時間目に西部自動車学校をお招きして、「交通安全教室」を実施しました。
講演では、ドライブレコーダーで撮影された事故の映像を見たり、自転車事故によって加害者は3つの責任を負わなければならないと教えて頂きました。
他人事だと思わず、交通ルールを守り、被害者・加害者を出さないことはもちろんのこと、本校生徒が地域の交通安全の見本となり、地域社会の安全に貢献できる生徒になってほしいと思います。
7時間目は国際オリエンテーションを実施しました。本校国際学科としての教育活動の目的・内容をオリエンテーションを通して理解したようです。5月28日には、「共存」をテーマにLGBTQ+(セクシャルマイノリティ)についての講演が開催されます。ものの見方や考え方が広がる良い機会です。あさか開成高校だからできる講演会を通して視野を広げ、将来に活かしてもらいたいです。


国際
4月にプチ国際理解講座で講演していただいた特定非営利活動法人しんせいの富永さんにご招待していただき、「山の農園」へ行ってきました。
その様子と、しんせいさんの活動や山の農園、本校のしんせいさんとの今後の取り組みなどについてご覧ください。
山の農園へ行ってきました.pdf
4月22日に春休みの課題になっていた「地域の課題発見」について、総合的な探究の時間でクラスごとにグループワーク、KP法による発表を行いました。個人で調べてきた課題をグループ→クラスで発表することで、視野を広げることができました。以下は、生徒の感想です。今後はゼミに分かれ、探究活動を行っていきます。
□自分ではあまり着眼していなかったところを調べている同じグループの子がいて、グループワークのメリットを再確認することができた。
□イラストやグラフを書くことで見やすく、理解しやすくなる!発表することに慣れたい!

国際
本日、総会資料を配布させていただきました。
書面表決書も併せて配布いたしましたが、印刷が一部切れてしまいました。
書面の最後に、保護者の方の署名をお願いいたします。
R3総会書面表決書.jtd
22日木曜日は、地球環境について考える日として提案された「アースデイ」でした。本校ALTのカイラ先生より、昼休みに放送で紹介がありました。Let's work together to keep our earth healthy!