Copyright 2017 AsakaKaisei highschool

News&Topics

学校説明会に関する文書の送信について

2025年7月11日 11時07分

◎学校説明会の受付が完了した中学校あてに文書をを送信しました。   

 申し込んだにもかかわらず本校からのメールが未着の場合、お手数ですが本校までご連絡ください。

 その他をご覧ください。

演劇部、春季大会の舞台打ち合わせへ

2025年6月12日 16時54分
部活・委員会

第70回福島県県中高等学校演劇連盟春季発表大会が令和7年7月9日~11日まで、三春交流館「まほろ」で開催されます。

本日はその舞台打ち合わせに行ってきました。

IMG_3931

本格的な照明器具や音響設備をスタッフの方に教わりながら当日に向けてリハーサルを行いました。

IMG_3929

あさか開成高校の出演は7月10日14:40~の予定です。

生徒たちが日々一生懸命練習に取り組んでいますので、楽しみにしていてください。

演劇部

ドイツインターン生との交流

2025年5月21日 16時56分
国際

IMG_1126

4月23日(水)ドイツインターン生が来校し、生徒会や部活動の生徒たちと交流を行いました。

郡山市と交流のあるドイツ・エッセン市の高校生2名がインターンとして郡山市を訪れています。この日は、午後に本校に訪れ、生徒会と国際交流委員の生徒と英語での交流を楽しんだ後、体育の授業体験、そして、放課後のマルチカルチャラルクラブ日本文化班の茶道体験と部活動体験で本校の生徒と交流しました。

IMG_1065IMG_1066

生徒会生徒との交流では、互いの市の特徴や名物料理などを紹介を行いました。互いの文化に驚きの声もあがり、初めは緊張した様子の生徒たちの顔も次第に笑顔があふれるようになりました。

IMG_1071

6時間目の体育の授業では、1年生の授業に参加してもらいました。

IMG_1087

音楽に合わせて、体を動かしているうちに、次第に仲良くなっている様子でした。

IMG_1084

放課後は、マルチカルチャラルクラブ日本文化班によるお点前です。初めての茶道体験に緊張していましたが、「おしょうばんいたします」「おさきにちょうだいいたします」という難しい日本語にも挑戦し、楽しんでいました。初めての和菓子(生菓子)も「おいしい!」と言っていました。

IMG_1098

その後は、フラタヒチアンダンス同好会、バスケ部、よさこい部、卓球部を見学、体験し、生徒たちとの交流を楽しんでいました。

IMG_1112IMG_1120IMG_1129

特に卓球部では、一緒にゲームをして盛り上がりました!

来校してくれた、アントン君、ニコ君、ありがとうございました。

あさか開成高校では、海外の高校生との交流を積極的に行っています。等身大の交流の中で、言語や文化の壁を越えた友人関係、人間関係を築いていってほしいと願っています。そして、一緒に未来の世界をつくる仲間を増やしていってほしいです。

国際交流

国際理解講演会「若者・ジェンダーから考えるSDGs―私たちにできることー」 (国連大学上級副学長 白波瀬佐和子氏)

2025年5月20日 16時55分
国際

IMG_1344  

 令和7年5月19日(月)に、全校生徒を対象に、「若者・ジェンダーから考えるSDGs―私たちにできることー」と題し、国際連合大学上級副学長で、国際連合事務次長補を務められている白波瀬佐和子氏を講師としてお招きし、講演会を開催いたしました。

 本校では、「VUCA(予測不能な解のない)時代」を生きる生徒たちに、「Think Globally,Act Locally!」を合言葉に、自分の未来と社会の未来を考え、行動できるグローバル人材を育成するための教育を行っています。

 今回ご講演をいただいた白波瀬先生は、東京大学で教鞭を執られ、2021年まで同大学で理事・副学長を務められたほか、国際学術会議財務担当副会長、G7の首脳にジェンダー平等の提言を行うジェンダー平等アドバイザリー評議会の議長も務められました。

 講演は、世界12か国に13の研究所が設置され、東京に本部が置かれている国際連合大学の設立の意義とその役割から始まり、日本の課題である少子高齢化、そしてジェンダーの問題について、社会学の視点からお話いただきました。

IMG_1352

 本校のテーマである「Wellbeing」、誰一人取り残さない社会、公正で安全で平等な社会をどのように実現していくのか、先生のお話を聞きながら、生徒たちは深く考えている様子でした。

IMG_1357

質疑応答では、「LGBTQ」について、質問がでました。

「その人の持つ志向やアイデンティティを尊重すること」「マイノリティ・ジェンダーの問題を身近に感じること」が大切だとお話くださいました。

 また、「SDGs」についての質問には、「2030年まで達成できないかもしれないが、ポストSDGsのキーワードとして『ユース』という言葉がある。」と教えてくださいました。

 「考え続けること、やり続けることの大切さ」「対話と行動」という白波瀬先生の言葉を、生徒たちは胸に、自分たち若者だからこそできることをしっかり考えている様子でした。

IMG_1360

 本校では、多様な人との出会いや経験の機会を設けています。

 今回の白波瀬先生との出会いにより、生徒たちは自分の生き方を新たな視点で考えるきっかけを得ることができたようです。

 ありがとうございました。

国際理解講演会

バスケットボール部 インターハイ県南地区予選結果

2025年5月15日 15時07分
部活・委員会

5月10日(土)から2日間、インターハイ県南地区予選会に出場してきました。

男子は1回戦、船引高校と対戦し、部長の樫村を中心に粘り強く戦いましたが、力及ばす敗退となりました。つづいて敗者戦の安積高校戦では部員数の差もあり、苦戦を強いられ残念ながら敗退となりました。この大会をもって3年生は引退となります。この悔しさをもって新チームでは県大会出場をめざして今後も練習に励んでいきます。

女子は1回戦で郡山高校に惜敗したものの、代表決定戦で須賀川桐陽高校に勝利し、県大会出場権を獲得しました。女子は引き続き県大会ベスト16を目指し、短い期間ですがさらにチーム力・個人のスキルアップを図り県大会に臨みます。応援のほどよろしくお願いします。

男子バスケ女子バスケ

留学生歓迎会をしました!

2025年4月28日 16時43分

IMG_1061

4月22日(火)2025年度のあさか開成高校「留学生歓迎会」を国際交流委員主催で行いました。

今年度の留学生は、スイスから来たリアム・タイぺ君と、タイから来たKitnapat Chotikarn通称ゼン君です。リアム君は1月30日まで、ゼン君は12月19日まで本校生と一緒に勉強します。

IMG_1053

国際交流委員長の歓迎の言葉の後、リアム君からスイスの紹介とゼン君からタイの紹介についてのお話を聞きました。有名な観光地やおすすめの食べ物の紹介では、「行ってみたい!」「食べてみたい!」という声が上がりました。

IMG_1054

IMG_1056

その後、国際交流委員が考えたゲームで、楽しく交流し、盛り上がりました。

この歓迎会をきっかけとして、仲良くなり、2人があさか開成高校での生活を楽しんでもらえるように、国際交流委員がサポートしていきます。