第9回フラガールズ甲子園
2019年9月6日 11時55分今年度の様子をまとめました。下のPDFからご覧ください。
今年度の様子をまとめました。下のPDFからご覧ください。
東京2020オリンピック・パラリンピック開催に向け、各クラスでペットボトルのキャップを集め、国際交流委員会の生徒たちが文字や聖火の絵を作り上げました。
8月25日(日)に本校で凛優祭の一般公開が行われます。
このペットボトルモザイクアートは、南校舎1階の103教室前に飾られております。
ぜひご覧ください。
本校生徒21名が参加してきました!
この行事は、6月に行ったアクアマリンふくしまの副館長岩田氏による講演会「ウミガメへの手紙」からの継続行事になります。
どうしても「NO プラスティック」が気になる生徒が、自主的に参加したものです。
バックヤードツアーの様子をご覧ください。
韓国招待事業の一行は、先程無事に韓国に降り立ちました。
今日はこれから観劇を経て、ホテルに入る予定です。
約2週間の日程を終え、8月4日午後7時頃に学校へ戻ってきました。訪問中は大きなトラブルもなく、参加者全員が元気に過ごすことができたとのことでした。慣れない空の長旅、全く違う文化、日本各地から集まった高校生たち、戸惑うことも多かったでしょうが、その分、今回の経験が成長につながることを期待しています。
今回の訪問では多くの方にサポートをいただきました。本当にありがとうございました。
最後にミンスク空港での一枚をご紹介して、ベラルーシ通信の最後にいたします。
8月1日のレポートが現地より届きました。
8月1日は朝7:00にズブヌーリョクを出て、ミンスクに向かいました。なんとミンスクまで、ずーっとパトカーの先導付きです。ミンスク市内観光も、ずーっとパトカーの先導で移動します。ベラルーシでは、子どもが乗るバスが3台以上になると、パトカーの先導が必要だそうです。
ミンスク市内に入って、最初に行ったのは、今回の旅のスポンサーのゲームストリーム社でした。ゲームで遊ばせてもらい、プリクラも撮り、おやつを振舞っていただき、とてもよくしていただきました。ベラルーシ駐日大使も駆けつけてくださいました。
お礼に仙台二華高校さんがよさこいを披露しました。
お土産までいただき、生徒たちはとても満足したようでした。
ミンスク市内観光では、ベラルーシの中心部を回り、ベラルーシの戦争の悲しい歴史を学ぶこともできました。
夕食のあとは、お楽しみのショッピングの時間です。ホテル近くのショッピングモールに行きました。
少し疲れがみえますが、元気に楽しんでいます。
今日8月2日は、お城巡りです。今、お城に行くバスの中です。(8月2日8:45)ベラルーシのラストデー、最後まで楽しく過ごし、元気に帰国したいと思います。
31日はズブヌーリョクでの最終日でした。ついに、プレゼンテーション本番です。USBの関係やら、設定の変更やらでバタバタでしたが、なんとか終えました。しかし、仙台の二華高校さんの素晴らしい発表を見て、自分たちのプレゼンの準備が足りなかったことを反省したようです。
その後はレーザーガンで撃ち合う、サバイバルゲームで大いに盛り上がりました。
午後は浴衣を着て、日本文化の発表でした。叩いて被ってじゃんけんぽんは、行列ができる大盛況、豆つかみ・折り紙もたくさんのお客さんが来てくれました。まさかの本校生徒が折り紙を上手に折れないという事実が発覚!外国人と一緒に習っていました。
その後は我々を歓迎するコンサート。ベラルーシ派遣団みんなで、幸せなら手を叩こうを披露しました。
夜はお決まりのディスコ。こちらも大いに盛り上がりました。いろいろな国から来ている生徒たちとの別れを惜しんでいました。
今現在、8月1日木曜日の朝、8:15です。ミンスクに向かうバスの中です。朝の起床が5:45だったので、みな寝ています。
30日の活動について、現地より報告がありました。
生徒はすこぶる元気です。他校さんは体調不良者が出ていますが、本校生徒は元気で助かってます。
30日は近くのナノーシ村に出かけました。サマワール博物館、民芸館をめぐり、馬のショーも見ました。
夕方はズブヌーリョク内のターザンパークでターザンになり?足漕ぎボートで楽しみました。
夕食前、翌日のプレゼンのリハーサルがあり、他校のリハを見て、焦りを感じたようで、暇な時間を見つけてプレゼンの詰めをしていました。
なかなかの盛りだくさんの内容で、生徒も大変な中、ずいぶん頑張っていると思います。31日はズブヌーリョクラストデーなので、元気に乗りきらせたいと思います。
26,27日と順調にプログラムは進んでいます。現地の食事が口に合うか気になるところでしたが、食事はビュッフェ方式で今のところ問題はないようです。現地では、細々とした予定の変更もあったようですが、生徒たちは柔軟に対応し、楽しんでいる様子が見られます。26日には現地のテレビ局が取材に訪れました。また、首相も視察に訪れたそうです。