心肺蘇生法講習会を実施しました
2019年7月5日 16時57分本日の放課後に、部活動に所属する生徒65名を対象に心肺蘇生法講習会を開催しました。講師は、本校の体育科教諭と養護教諭が務めました。意識がなく倒れている人がいるという想定で、心臓マッサージやAEDの使い方をロールプレイで体験しました。どの生徒も真剣に取り組んでいました。
本日の放課後に、部活動に所属する生徒65名を対象に心肺蘇生法講習会を開催しました。講師は、本校の体育科教諭と養護教諭が務めました。意識がなく倒れている人がいるという想定で、心臓マッサージやAEDの使い方をロールプレイで体験しました。どの生徒も真剣に取り組んでいました。
天気予報では午前中は雨…だったはずですが、生徒たちの気持ちが通じたのか、2日目の競技も順調に進んでいます。級友のプレーに応援と歓喜の声がこだましています。どのクラスも一致団結して盛り上がっています。みんな優勝目指して頑張れ!
今年度のスポーツ大会が、本日から明日28日まで開催されています。雨も心配されましたが、生徒たちの気持ちが通じたのか、無事に初日の競技を進めることができています。
生徒たちはクラスの団結を一層強いものにし、勝利を目指して全力プレーを見せています。
6月13日(木)は前期中間考査最終日でした。初めての高校での定期考査であり、生徒たちもどのような問題が出るのかを予想しながら、それぞれに対策している様子でした。
本日の考査終了後に西部自動車学校より講師の先生をお招きして、自転車運転を中心とした交通安全教室を実施いたしました。道路標識について画像で復習したり、実際の交通事故の映像を見たりしながら、その恐ろしさを再確認するとともに、加害者にならないための心構えも教えていただきました。
被害者にも加害者にもなることなく、3年間無事に通学してほしいと願います。
同窓会報を掲載します。総会・親睦会の案内がございますのでご覧ください。
6月6日(木)の6・7校時の時間にリクルートより金澤修平氏を講師にお迎えし、「進路選択の考え方・適性について~スタディサプリ適性診断の振り返り~」という題で講演をいただきました。
2・3年時の履修登録を前に、自らの将来や進路について、様々な可能性を知ることにより、適切な進路選択が出来るよう講演会を開きました。
「AIの発達により既存の仕事がAIやコンピューターに取って代わられていく時代の中で、必要とされる人間になるには」や「約17000種類ある職種の中から、自分にあった職業と出会うために必要なこと」など、多方面から進路選択の方法や文理選択の大切さなどのお話をいただきました。
24期生にとって初めての考査が終わると、いよいよ履修登録の本番となります。自分の将来を見据えて、本当に必要な授業選択をしてほしいと思います。
5月30日(木)にアクアマリンふくしまの副館長 岩田雅光氏をお呼びし、「持続可能な開発目標(SDGs)」から考える海洋プラスチックごみ問題~ウミガメへの手紙~について講演していただきました。
講演会の様子をご覧ください。
5月22日(水)の午後、高体連県大会に出場する選手たちの壮行会が第一体育館で開催されました。特に三年生は、この大会を集大成の目標として、これまで練習を積み重ねてきました。その成果を思う存分発揮してきてください。
Go for it, Kaisei students!