国際
本日は、1~3年生全員が総合的な学習(探究)の時間を使って、JICAエッセイコンテストの原稿を書き上げました。2,3年生は昨年までの経験や学習を通してテーマを決め、準備してきた下書きなどを基にすらすらと書いていました。しかし1年生にとっては、初めてのエッセイコンテスト参加であり、なおかつ今年度は新型コロナウィルス感染の影響で、上半期の国際理解講座がすべて中止になり、高校入学後のさまざまな体験がまだ十分出来ていない中でのエッセイ作成は本当に大変だったと思います。けれども、中学時代までのボランティア体験や、本やニュースなどで知った国際問題を自分なりに考え、なんとか形にしようと努力していた姿が印象的でした。「海外研修に参加したい」、「留学生たちと積極的に交流したい」と考えている1年生が本当にたくさんいます。彼らのためにも何とか来年度こそは、と願うばかりです。
生徒会
本日放課後、代議員生徒による生徒総会(代議員会)を実施しました。
今年度は新型コロナウイルスの影響で全校生徒による総会は中止とし、Google Classroomでの表決後、代議員会での可決としました。
代議員会では、スポーツ大会を実施したいという意見が多数あり、実施するにはどのようにしたらよいか意見が出されていました。

本日の7校時目「総合的な探究の時間」の中で、1年生に対する『国際オリエンテーション』が実施されています。
これは、昨年度様々な海外研修に参加した上級生が、活動内容を1年生に対してプレゼンテーションし、
本校の取組みについて理解を深めることを目的としたものです。
1年生は、興味深く耳を傾けていました。(写真は、ベラルーシ研修の紹介です)


同時刻、3年生は、保護者対象の進路説明会を開催しました。
お忙しい中参加してくださった保護者の皆さまには、感謝申し上げます。
3年生の生徒諸君は、気持ちを更に引き締め、これからの進路活動に向かっていきましょう。
国際
~互いの違いを認め合える社会を目指して~
毎朝、生徒会役員が校門に立ち、登校してくる生徒たちに挨拶運動を行っていますが、本日は、六色パンダのポスターを掲げて行いました。これは、アメリカで起こった白人警官による黒人男性殺害の事件について、自分たちが何か行動を起こせないかという役員たちの思いが形になったものです。差別と偏見の問題は根深く、なかなか解決できるものではありませんが、「何かをしたい」という思い、それをどのような形で行動に移していくかを考えることが、彼らにとって大切なことなのではないかと思います。

本日のLHRにおける、各学年の様子を掲載します。
3年生は、卒業アルバム用のクラス写真撮影を行っています。東北南部は本日梅雨入りした模様との発表があり、曇天の中ではありますが、みんな笑顔で撮影に臨んでいます。

同時刻、第1体育館では、1年生に対して履修指導が行われています。それぞれの進路希望に合う適切な科目選択ができるよう、生徒は真剣に説明を聞いています。

部活・委員会
本日から野球部活動再開しました。
代替大会が未定の中、3年9人を含む部員達は前を向き練習に取り組んでいました。
2学年
6月4日(木)の6、7校時に2学年で履修指導が行われました。
本校は単位制であるため、自分の時間割は自分で作成します。
6校時は各科目の先生から、授業内容の説明や履修上の注意がありました。
7校時は進路希望別に分かれて、進路部の先生方に進路希望実現に向けて必要な科目選択のアドバイスやこれからの学校生活での心得など教えていただきました。
本日、生徒たちは履修登録票を持ち帰りますので、家庭でも「進路について」「来年度の履修について」を話し合っていただきと思います。よろしくお願いします。





今週から学校が本格的に再開されました。
これに伴い、これまで臨時休業のため開催できなかった様々な学習活動も始まりました。
本日午後、2年生は、来年度の履修指導を行っています。
それぞれの進路に大きく関係する内容であり、真剣に説明に耳を傾けています。
同時刻、1年生は、「進路講演会」を開催しています。
講師の先生(仙台)とオンラインでつなぎ、
「進路選択の考え方・適性について~スタディサプリ適性診断の振り返り」
というテーマで、講演を聞いています。

