1月14日(金)に年明け最初の「探究カフェ」が行われました。
今回は、SDGsキャリア講座『フードロスを活用したSDGsピザ プロジェクト』と探究ブラッシュアップセッションの2つのプログラムを用意していただきました。真剣に耳を傾ける生徒、自身が取り組んでいる探究活動についてアドバイスを受ける生徒の姿が見られました。隣で聞いていても「なるほど」と思えることばかりでした。
「探究カフェ」は毎回ためになるプログラム等がされ、知識や情報を得ることができます。これから探究のテーマを決める人、探究活動が行き詰っている人は一度「探究カフェ」に足を運んでみてください。もちろん、休憩に来る人も大歓迎です。
こばてぃ・あいちゃん・もんごー、ありがとうございました。
次回(2月4日)もよろしくお願いします。



国際
12月22日(水)に今年度第7回目となるプチ国際理解講座を開催しました。
今回は郡山市内で飲食店を経営されている澤上チャン氏を講師としてお迎えし、「ベトナムについて学ぼう」をテーマに講義をしていただきました。
また、実際にみんなでベトナム料理の生春巻きと揚げ春巻きを作りました。
詳細はこちらをご覧ください。2021年度第7回プチ国際理解講座開催.pdf
12月22日水曜日に、震災復興スタディーツアーを実施しました。1・2年生22名が参加し、東日本大震災・原子力災害伝承館と請戸小学校を見学しました。語り部さんの話やフィールドワークを通して、人災としての原子力災害や、津波の生死を分けた大平山の高さなど、言葉で表せない震災・原子力災害を肌で感じる事が出来ました。



カイラ先生が、放送室前のEnglish Windowを更新しました。テーマはずばりクリスマスです。クリスマスの過ごし方や、お勧めの映画やクイズ等提示してあります。是非ご覧あれ。

12月13日(月)に年内最後の「探究カフェ」が行われました。
今回は、こばてぃ・あいちゃん・綾さん・もんごーの4人が来てくれました。綾さんによるミニ講座「NPOとSDGsの理解」も行われ、授業では教えてもらえないことまで教えていただきました。次回以降もミニ講座を開催予定ですので、探究活動の参考にしてもらえればと思います。
次回は年明けの1月14日(金)に開催します。探究学習の調査や情報収集の仕方が分からない人、情報はあるけどまとめ方が分からない人、一息つきたい人などは「探究カフェ」をのぞいてみてください。



12月9日(金)に2年次の「総合的な探究の時間」の中間発表を行いました。
各班・個人が取り組んでいる探究テーマについて、普段活動している講座を組み換えて実施しました。初めてのプレゼンテーション、質疑応答で緊張感の中にも笑いや鋭い質問があったりと実りの多い中間発表となりました。
今回の活動の中で多くの課題や新たな発見があったはずです。今回得た経験を来年度に実施される最終発表に生かしてほしいと思います。



国際
今月は15日月曜日がSDGsデイでした。
まず、2年1組の国際交流委員から下記のように反省がありました。
前回私たちが提案した目標は、「学校主催の回収活動(コンタクトレンズケース・クリアファイル)に貢献しよう」というものでした。回収率が上がったというデータはありませんが、回収活動があることを知る機会になったと思います。また、国際理解発表会でも、上記の回収活動の紹介がありました。今後も、コンタクトレンズケース
とクリアファイルの回収よろしくお願いします。
次に、2年2組の国際交流委員から今月の目標の提案がありました。
私たちは、「ゴミ拾いを積極的にしよう」という目標を設定しました。SDGsの目標の14番目に「海の豊かさを守ろう」とあります。現在、海洋汚染が問題になっており、その多くは、人間の経済活動に原因があると言われています。みなさんのも、ウミガメの口にストローが刺さっている写真を見たことはありませんか? 海へ流れ出さないように、ゴミを捨てない、ゴミの量を減らすことにご協力ください。先日の、国際交流発表会でも、本校生の・猪苗代湖の清掃活動の発表がありました。猪苗代湖の水は、郡山の農業に大きな影響を与えます。猪苗代湖の水質も向上させましょう!