国際
3月11日(土)本校教員3名と生徒15名が、郡山市「人の駅桜風舎」で開かれた「富岡町民との世代間交流」に参加しました。






富岡町の語り部3名から、富岡町の復興の歩みやふるさとへの思いを聞きました。そのあと、4グループに分かれ、それぞれのグループでそれぞれの思いやこれからについて深く語りあうことができ、すばらしい時間になりました。また、富岡町とオンラインでつなぎ、青木代表より、現在の富岡町の様子について紹介していただきました。2時46分には、サイレンの合図で富岡町の方々と一緒に黙祷いたしました。
震災で亡くなられた方や被災された方に思いを寄せ、若い世代が思いを語り継いでいかねばならないと思いを新たにしました。
国際
3月11日 東日本大震災から12年目。
「3.11東日本大震災を忘れない追悼の集い2023」が平和公園親水テラスで行われました。
12月に広島市を訪れたご縁で、本校生徒も「シェードづくり」に参加させていただきました。


このような活動をしてくださっていることに、胸が熱くなります。
人とのつながりの大切さを感じます。このようなご縁に感謝申し上げます。
国際
3月11日(土)ひろしま避難者の会アスチカ様のご協力により、広島市のアスチカさんと広島県福山市の盈進高校ヒューマンライツ部とオンラインによる「福×福交流会」を行いました。12月に広島を訪れた際に交流させていただいた方々も参加してくださり、なつかしく嬉しい交流となりました。さらに、その様子を崇徳高校の新聞部も取材に来てくれており、広島市・福山市・福島県郡山市の3つの地をつないで、3校が交流することができ、とても充実した時間になりました。




あさか開成高校からは、絵本「きぼうのとり」を活用したワークショップ活動、盈進高校からは、ハンセン病問題や核廃絶署名活動、被災地との交流活動などの紹介がありました。また、盈進高校からは、交流先にお渡ししているという「折り鶴折りバラ」が、あさか開成高校からは「きぼうのとり」の絵本がそれぞれの学校に送られ、お互いの活動をよりよく知ることができました。
12月に、ひろしま紙芝居村さんにお渡しした絵本「きぼうのとり」は、小学校への読み聞かせに使ってくださっていると聞き、とても嬉しい気持ちになりました。
今回の交流をはじまりとして、継続的に交流を続けていきたいと思います。
最後に、本校生徒の提案で、近くの人と手をつないで、黙祷しました。手から感じる温かさが広島と福島のつながりのように感じ、ほっこりとした気持ちになりました。
オンラインのおかげで、遠くにいても近い関係が築けました。
今回の交流ができたのも、人とのつながりのおかげです。
東日本大震災から12年目に素敵な時間を過ごすことができました。関係されたすべての方々に感謝申し上げます。
国際
2月19日(日)23日(木)With the world主催「世界SDGs合同プレゼンテーション大会」 に予選を勝ち抜いた2チームが参加しました。
19日(日)に参加したのは、「Lake Inawashiro is No.1」チームです。
これまで取り組んできた猪苗代湖水環境保全活動を紹介しながら、世界の水環境を守る大切さをメッセージとして伝えました。



プレゼンテーションのあとには、ディスカッションセッションもあり、台湾やルーマニアの若者と「平和の砦を築くため、私たち若者にできること」というテーマで英語で話し合いました。
本校で行っている募金活動を紹介したり、若者でもSNSを使うことで、世界の人に発信できるという話で共感したりしました。また、本校の生徒からルーマニアの状況について質問すると、ウクライナと隣接しているので、避難してきている人もいるが、大きな心配はないという話を聞いて安心しました。世界の若者が協力することで、平和な世界を築くことができることを確認できた時間でした。

23日(木)には、「Revitalization of FUKUSHIMA」チームが出場し、福島の復興について発表しました。災害の備えの大切さや行動について具体的にプレゼンテーションしました。インドネシアの生徒は、スーパーフード「モリンガ」について、台湾の生徒はジェンダーについてプレゼンテーションしてくれました。



プレゼンテーションの後は、「自分たちの好きなもの」というテーマで交流しました。好きなアーティストや食べ物の紹介を通じて楽しく交流できました。
また、この日はクロージングセレモニーで、結果発表が行われました。511名の参加者の中、「Lake Inawashiro is No.1」が見事、3位に入賞しました! おめでとうございます!
進路
国際
1月25日(水)今年度最後となりましたJICA青年海外協力隊でベトナムに派遣されている浅田隊員とのオンライン交流を行いました。
まずは、浅田隊員より前回の交流以降に行った活動を紹介していただきました。トイレのスリッパにマークをつける工夫では、使い方はわかっていても、定着が難しいことを教えていただきました。また、生徒たちの提案にもあった、エプロンシアターやマグネットシアターに挑戦してくださったお話では、ベトナムではエプロンやマグネットが見つからないという事実が。。。その代わりに紙やフェルトは入手しやすいということで、オリジナルの紙芝居やペープサート(紙人形)を作ったというお話でした。ただ、言葉の壁があり難しさも感じられたそうです。また、テト(旧正月)のお祭りで、けん玉やお手玉、輪投げなどの日本の文化も紹介し、大盛況だったそうです。生徒達の提案を実際に活動に取り入れてくださって、報告していただき、感激しました。
それとともに、浅田隊員からの「日本からでると、あるものも考え方も違う。現地の人と生活しながら、現地の人が必要としていることやできることを考えなければならない。」という言葉に深く考えさせられました。現地の協力隊員だからこその大変さとやりがいを感じました。
そのあと、生徒達からのたくさんの質問と交流をさせていただき、さらに、浅田隊員の幼稚園の園長先生の自宅やハノイの町並みを見せていただきました。旧正月中で人手が少ないとおっしゃっていましたが、都会的な町並みや歴史と文化を感じるお寺を見せていただき、まるでベトナムを旅しているような気がしました。
お忙しい中、生徒達のために発表の準備や町やお寺の紹介をしていただき、本当にありがとうございました。


国際
令和5年2月8日、郡山市役所で「第4回こおりやまSDGsアワード」表彰式が行われ、本校の取組
『共生~Think globally,Act locally 2030年の世界について考え、行動しよう!「WITH(みんなと一緒に)」取り組むSDGs活動』
が評価され、地域貢献特別賞をいただきました。第1回目の学生の部に続き、団体としては2度目の受賞です。
これもひとえに、本校の教育活動を「一緒に(WITH)」支えてくださった、NPO・企業・官公庁・その他の団体、そしてPTAはじめ保護者の皆様、同窓生の皆様方のおかげです。ありがとうございました。
これからもあさか開成高校は、地域に開かれた学校として、地域と協働した学びを進めて参ります。
今後とも、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。



2月15日(水)に株式会社グローカルアースのふじもん先生こと藤本正樹様をお招きしl講演会を開催しました。『世界ほど面白い”世界”はない』~「リアルグローバル」で本当に大切なこと~と題し、再び熱い講演をしていただきました。ふじもん先生が大切にしている「グローバル時代に必要なマインド(魂)」、「今そこにある世界のリアル(真)」、「この世界でどう生きていくか(志)」を柱に、ふじもん先生から6つのメッセージをいただきました。
その1 自分の発言はそのまま現実になる。
その2 言葉はとても大切。でも所詮言葉である。言葉が通じなくても想いは通じる。
その3 私たちはみんな「同じ人間」の中で生きている。
その4 「日本に生きている」ということに誇りと自信を持つこと。
その5 偏見と先入観を捨てよう。常識はさほど常識ではない。
その6 真の意味でグローバルに生きるにはこれまでの「常識の枠」を越えた新しい価値と生き方が求められている。
今回もとても楽しく、ためになる講演でした。またお越しいただければと思います。
ふじもん先生ありがとうございました。
生徒の感想
ふじもん先生のお話は、世界を旅して実際にそこで空気を吸って、経験したことがあるから説得力があるなと思いました。最近、ネガティブ思考になってしまうことが多かったのですが、自分の発言はプラスに変えていこう!という先生の言葉にハッとさせられました。言葉が通じなくても、最大のコミュニケーションである明るさ、表情はもう身につけている。偏見や先入観のフィルターは外して…など沢山のことを学べました。これから先、想像もつかないような未来が来るかもしれないけれど、今日の講座で聞いたことを活かして、自分なりの答えを見つけられたらいいなと思います。
フジモン先生のお話とても面白かったです。グローカルな人材を目指して僕は夢をおっていきたいと思います!偏見と先入観を捨て、経験を積むことが大切と言われていたので、沢山の経験を積んで自由人になります(笑)。考え方も変えてイメージに囚われずに実際に経験すること今日は本当にありがとうございました!1時間半かなり短く感じました!
私はこの講話を聞いて私の先入観や偏見が少なくなったと思います。やはりネットやテレビの情報は世の中に合わせてマイナスな面を主に取り上げることが多いことを知り、世の中の情報を吟味したり、実際に行ってみて体験したりすることも大切だなぁと思いました。 そして日本人としての誇りを持ちつつ、海外の人々と交流する時に良いところを話せるようにしたいです。 私は言語から国際系に興味を持ちましたが、心も鍛え、プラスのことを言葉としてはいて、自分なりのグローバルな考え方を作り出していこうと思います。


